学校日誌
台湾交流訪問団⓪
鳥取空港で搭乗待ちです。
新人大会の結果②
本日も4つの競技で新人大会が開催されました。先日行われた陸上競技部の結果とともに、今日の結果をお伝えします。
【バレーボール】
決勝トーナメント 三朝中 0-2 大栄・赤﨑(10-25,12-25) 惜敗
新人大会の結果はベスト8となりました。
【サッカー】
第3試合 三朝・西 1-2 湯梨浜 惜敗
勝ち点は積めませんでしたが、全相手チームから得点を取ることができました。
【男子バスケットボール】
5位決定戦 三朝中 61-51 倉吉東 勝利
5位決定戦 三朝中 63-49 河北 勝利
県大会出場を決めました。
【軟式野球部】
決勝戦 三朝・西 5-1 湯梨浜・久米 優勝
見事新人大会優勝です!
10月のスポレク祭と11月のプロ野球OBクラブ杯への出場を決めました。
【陸上競技部】
中学男子200m 第3位 2年川北(記録 24.50)
中学男子走り幅跳び 第1位 2年川北(記録 6m23)
1・2年生の皆さん、新人大会本当にお疲れ様でした。
喜びやくやしさは、次の大きな大会に活かしていってくださいね。
新人大会の結果①
本日、多くの競技で新人大会が行われました。三朝中学校の結果をお伝えします。
【卓球部】
男子団体
予選リーグ 1勝1敗→予選リーグ2位通過
決勝トーナメント1回戦 三朝中 2-3 大栄中 惜敗
男子個人戦
1年寺坂 1年男子の部優勝
2年鈴木 ベスト8
2年入江 惜敗
1年岩田・橋本・能見、2年中村 惜敗
1年寺坂が見事優勝を果たしました。どの選手もみんな頑張りました。
【軟式野球】
1回戦 三朝中 3-1 大栄・北条 勝利
準決勝 三朝中 3-0 河北・倉東 勝利
明日開催の湯梨浜・久米との決勝に駒を進めました。
【サッカー】
第1試合 三朝・倉西 1-7 河北 惜敗
第2試合 三朝・倉西 1-4 倉東・東伯 惜敗
明日は湯梨浜中と戦います。
【男子バスケットボール】
第1試合 三朝中 46-66 倉西 惜敗
明日は5位決定戦に挑みます。
【女子バスケットボール】
第一試合 三朝中 43-48 倉西 惜敗
惜しくも敗退が決まりました。
【バレーボール】
1回戦 三朝中 2-1 湯梨浜(25-22,17-25,25-21)勝利
2回戦 三朝中 0-2 倉東(20-25,21-25)惜敗
2日目も粘り強く頑張ります。
【ソフトテニス】
団体戦
第1試合 三朝中 2-1 大栄 勝利
第2試合 三朝中 0-3 湯梨浜 惜敗→スポレク出場を決めました。
個人戦
百本・御舩ペア ベスト8→12月のインドア大会へ出場を決めました。
岩本・小野ペア、山岡・山根ペア 惜敗
【バドミントン】
2年森田 惜敗
明日も多くの競技で新人大会が行われます。健闘を祈っています!
駅伝大会に向けて
10月12日に行われる駅伝大会に向けて、新人戦の試合がない生徒が放課後に練習を行いました。
来週はいよいよ10月になるため大会が現実味を帯びてきました。いっそう練習に力が入ります。
練習中には『(本番までまだだけど)もう、緊張してきました... T_T 』とつぶやく生徒もおり、約3カ月の駅伝部の活動から、勝ち負け以外の「自分(たち)の成長に繋がる何か」を得られるといいなと思います。
明日から新人大会!!
先日、新人大会に向けた激励会を行いました。
激励会では各部活動の部長が順番に大会への意気込みを宣誓しました。
明日から各会場で熱戦が繰り広げられます。あらん限りの力で頑張ってきてください。
3年生のいない新体制となり、それぞれの部活動がどんな結果を残すのか楽しみです。
三朝中生徒の活躍にご期待ください。
高円宮杯 全日本中学校英語弁論 全国大会出場決定!
26日に高円宮杯 第75回全日本中学校英語弁論大会鳥取県大会中部地区予選兼中部地区英語弁論暗唱大会が開催され、三朝中学校からも4人の生徒が出場しました。
大会では、3年1組の太田くんが弁論の部で「最優秀賞」に輝きました!
次は11月末に東京で行われる全国大会に出場します!
全国からは151人が出場する大きな大会です。校内文化祭でも、この弁論を発表しますので、ぜひ皆さんもお聴き逃しなく。
全日本合唱コンクール中国大会出場
24日に山口県岩国市で開催された、全日本合唱コンクール中国大会に、鳥取県代表として本校の合唱部が出場しました。結果は銅賞。合唱曲『時の旅人』を見事に歌い切りました。校内文化祭でも再演されますので、お聴き逃しなく。
三朝中の合唱文化は、これからも続いていきます。
東伯郡中学校 PTA スポーツ大会 見事優勝!!
9月16日(土)東伯郡中学校 PTAスポーツ大会が、スポーツの交流をとおして親睦をはかる目的で、各中学校から13 チーム、合計 54 名が参加し行われました。
競技は、パラスポーツとして注目を集めている「ボッチャ」。誰もが気軽に参加でき、かつチームで協力して作戦を立てるため親睦にもつながりました。
予想以上に対戦が白熱し、盛り上がったスポーツ大会となり参加者からは、「来年もボッチャがよい」という感想があるほどでした。
そして、結果ですが・・なんと・・三朝中学校PTA がARE(優勝)を果たしました。
おめでとうございます。参加していただいたPTA役員のみなさまありがとうございました。
秋季大運動会開催!
【生徒会長 吉田さん 開会あいさつより】
今年は小学校新校舎建設にあたり、校庭が使えないため競技場での運動会開催となりました。練習も室内や小学校、競技場へ移動して行うなど、各クラスで今まで以上に話し合いながら練習を重ねてきたと思います。
今年のスローガンである「英雄(ヒーロー)」のようにお互いに仲間と助け合い、また、自分のやるべきことを率先してすることで運動会がスムーズに進められるように力を合わせていきましょう。
そして、三朝中の生徒みんなが勝ち負け関係なく全員が楽しめる運動会にしましょう。
【生徒副会長 中田さん 閉会あいさつより】
私たち3年生は、最後の運動会となりましたが、全員がこの日のために練習してきた成果を十分に発揮する事ができ、思い出に残る運動会になりました。
特に私は大縄の練習でクラスのみんなとたくさん練習をして、男女関係なく応援しあえたことが心に残っています。
生徒会スローガンである、「英雄」に込められた思いのとおり、自分の仕事に率先して動き、また、みんなを笑顔にできるように自分からクラスや周りの人を盛り上げる姿が見られました。
この運動会を通して、全校生徒が学校を変えていくヒーローになったと思います。
この行事で終わらせるのでなく、運動会で気づいたことや成長したことを、普段の生活で生かしていきましょう。
生徒のみなさん、クラスの団結やあたたかさを感じられる本当に素敵な運動会をありがとうございました。
また、保護者・ご家族のみなさま、本日は早朝より生徒の活躍に盛大な声援や拍手をいただきありがとうございました。
生徒副会長 中田さんの言葉にあるよう、全校生徒がヒーローとなる三朝中学校をめざします。
7/22・23実施 県総体の結果
7/22・23に行われた、県総体各競技の結果をお伝えします。
【女子ソフトテニス】
団体
1回戦 三朝中 2-1 智頭中 勝利
2回戦 三朝中 0-2 伯耆ライジング 惜敗
個人
1回戦敗退 山根・中田ペア
ベスト16 能見・明津ペア
吉田・吉村ペア
選手は自分の力を出し切り、とてもよく頑張りました。
応援も仲間に届くよう大きな声をだすなど、チーム一体となって頑張りました。
【卓球】
1回戦敗退 寺坂
1年生ながらよく戦い切りました。
【軟式野球】
1回戦 三朝中 3-8 境三・一中 惜敗
3回に先制され、4回に逆転しましたが惜しくも敗退しました。
1人ひとりが力を出し切り、最後まで戦い抜きました。
【水泳競技】
1年女子50m自由形 第8位入賞 藤村
2年男子50m自由形 第6位入賞 藤村
2年男子100m自由形 第6位入賞 藤村
決勝で本領発揮し、見事入賞を果たしました。
【陸上競技】
男子走幅跳 第2位 川北(中国大会出場)
第4位 プリハルタント
男子100m 第2位 川北(中国大会出場)
男子低学年4×100mリレー 第6位入賞 北岡・川北・野見・米田
出場した半分以上の生徒が自己ベストを更新することができました。
中でも、男子走幅跳・男子100mの2種目で2位という成績をおさめ、中国大会出場を決めました。
この経験を活かし、次のステージに向かうみなさんの活躍を期待しています。
多くのご声援、本当にありがとうございました。
7/15開催 県総体結果
7/15に行われた県総体の結果をお伝えします。
【サッカー】
三朝中 1-3 鳥大附中 惜敗
惜しくも県総体初戦突破とはなりませんでしたが、選手はひとつひとつのプレーに責任を持ち堂々と戦いました。
きっとこの経験が、これからの糧になります。
サッカー部のみなさん、炎天下の中、よく頑張りました。
3年生 第4回習熟度テスト
3年生にとっては、1学期最後のテスト日。定期テストを含めると、1学期間に計5回のテストに取り組みました。
さて、写真は、2限の英語のリスニング問題(聞き取り問題)に取り組んでいる生徒の様子です。
耳を澄まし英語を聞き逃すまいとする気持ちが、写真からも伝わってきます。
昨年度から、鳥取県高校入試は、英語の聞き取り検査が10分から15分程度に延長されました。また、英語で話す場面や状況を想定した質問に対して、自分の考えを英文で解答する問題が出題されるように変わりました。
近年、英語でとわれる力も変わってきています。
時代の移り変わりとともに、求められる力も変わっていますが、授業を大切にすることが力をつけることには変わりません。
三朝町立小中学校プールの開所式
昨年度からの工事を終え、新プールが完成しました。
そして、本日、絶好のプール日和の中、三朝町立小中学校プールの開所式が行われました。
中学校からは生徒代表として3年1組の生徒が出席しました。
式典では町長のお話の後、テープカット、生徒代表が慶びの言葉を発表しました。
式典後は初泳ぎをしました。
生徒はきれいなプールに大喜びでした。
2年後の令和7年には、小学生もこのプールを使用します。
きっとこの先、何十年も、このプールでみささっ子の笑顔が見られるはずです。
体育の授業は小学校で
三朝小学校建設工事のため、体育の授業は小学校のグラウンドをお借りしています。小学校グラウンドへの移動、荒天など様々な困難にくじけることなく、それぞれの学年で走り幅跳びを中心に取り組んでいます。
来週より、水泳の学習がスタートします。新設されたプールでの学習に、生徒のワクワクは止まりません。
1学期期末テストがありました
1年生にとっては、初めての中学校の定期テストです。少し前にプレテストを行いましたが、本格的な定期テストは今回が初めてです。
1年生のみなさん緊張したことでしょう。そして、学習の成果を発揮することができましたか。
1年生教室のホワイトボードには、担任の先生からのメッセージがあります。
2年2組の今週のクラス目標とその様子です。
3年生の様子です。
凛とした雰囲気です。
生徒のみなさん、今日はしっかりと休んでください。
6/18(日) 第1回 PTA奉仕作業
生徒・保護者およびご家族のみなさま、早朝にも関わらず、PTA奉仕作業へのご参加ありがとうございました。
最初に、多目的ホールで説明を行いました。
その後、学年ごとに、各階や階段、体育館前に分かれて活動しました。
普段の美化活動では、手が届かなかったり、時間をかけてできなったりするような箇所を、保護者・ご家族の方のパワーをお借りして、丁寧に掃除していただきました。
やっぱり大人の力は偉大です。おかげでたいへんきれいになりました。ありがとうございました。
きれいな環境は気持ちがいい。また明日から、整った環境で学校生活が始まります。
ペタンク体験会
2024年度のねんりんピックの会場が三朝町が選ばれたため、ペタンクを広める取組として、6月15日(木)の昼休憩の時間にペタンクの体験会が開かれました。
たくさんの生徒が参加し、ペタンクを楽しんでいました。中には、ビュット(得点の基準となる玉)の真横にボールを投球した生徒もあり、大歓声があがりました。
鳥取県中学校総合体育大会中部地区予選 3日目の結果
本日、中部地区予選会3日目が行われました。
女子ソフトテニス、野球の結果をお伝えします。
【女子ソフトテニス部】
個人戦
吉田・吉村ペア 中部2位
能見・明津ペア 中部3位
中田・山根ペア ベスト8
以上の3ペアが県大会出場を決めました。
【野球部】
準決勝 三朝中 6-3 倉吉西・久米中 勝利
決勝 三朝中 2-0 河北中 優勝
県総体出場を決めました。
先日行われた、連盟旗野球大会に続き優勝です!
今年の中部総体では、野球、サッカー、卓球男子(個人)、女子ソフトテニス(団体・個人戦)が県総体出場を決めました。
また、水泳競技も県スポレク出場を決めました。
7月に行われる県総体も応援をよろしくお願いします。
鳥取県中学校総合体育大会中部地区予選 2日目の結果
荒天の中、中部地区予選会2日目が行われました。
本日行われた女子バレーボール、サッカー、卓球、水泳、バドミントンの結果をお伝えします。
【女子バレーボール部】
決勝トーナメント1回戦 三朝中 0-2 赤碕中 (7-25,12-25) 惜敗
惜しくも県総体出場を逃しました。
【サッカー部】
第3試合 三朝中 1-1 北条中 PK戦で惜敗(3-4)
第4試合 三朝中 2-1 湯梨浜中 勝利
中部2位で県総体出場を決めました。
【卓球部・個人】
男子
1年岩田、2年中村、3年佐々木 1回戦敗退
2年鈴木・入江、3年藤原・吉田 2回戦敗退
1年寺坂が代表決定戦で勝利し、県総体出場を決めました。
女子
2年藤原、3年福田・楠本・野廣 1回戦敗退
1年楠本、2年清水 2回戦敗退
惜しくも県総体出場を逃しました。
【水泳】
1年女子100m自由形 第1位 藤村(1’10”02)
2年男子100m自由形 第2位 藤村(1’02”25)
揃って県民スポレク祭への出場を決めました。
【バドミントン】
2年森田 2回戦敗退
大会の実施の可否は下記HPにて確認ができます。
鳥取県中部中学校体育連盟
https://www.torisupo.com/c-tottori-c/
防災教育出前講座(2)
防災教育出前教室を行いました。
今日は、講師として建築士会の方3人をお招きしました。
本日の内容は次の通りです。
1)避難の基本(クイズ)
2)避難所運営ゲームHUG
3)町の備蓄食料の試食(パン)
地震が起こり、体育館に避難所を設営する想定で学習をしました。
避難所の運営について、各グループで話し合いました。
避難してきた人たちの対応や物資を受けつける人など担当に分かれて取り組みました。
3年生をリーダーに避難者の状況を考慮しながら、運営について考えました。
生徒の振り返りは次の通りです。
★中部地震が起きた時はまだ小さい頃で何も手伝ったりすることはなかったけど、今日の学習を振り返って、もし地震が起きたら自分にできることを積極的に手伝いたいです。
★たくさんの人の避難を素早く行うためにたくさんの判断をしなければいけなかったと思いました。たくさんの人の意見を取り入れ、協力しながらできたのでよかったです。
★避難所を運営している人はこんなにも大変なことをしているんだなと思いました。グループで協力して取り組むことができました。時々頭が混乱することもありましたが、現実でいろんな高齢者や幼児・障がい者がいたときに配慮してあげたいです。
★避難所の運営のほとんどが自分たちでするのだと知って驚きました。HUGをするのは3年目になるので、スムーズにできると思っていましたが、避難所の設置が難しくて苦戦しました。もし実際に避難所で過ごすことがあれば、この経験を生かして手伝ったり、みんなを和ませる何かをしたいと思いました。