2023年5月の記事一覧

5月10日の献立~トライ・ワーク2日目~

ご飯、牛乳、砂丘らっきょうのピリ辛そぼろ炒め、かおり和え、あごちくわのすまし汁、甘夏

<栄養価>

エネルギー:700kcal たんぱく質:24.8g 脂質:19.3g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豚肉 あごちくわ 豆腐 小松菜 らっきょう 葉たまねぎ 

キャベツ 白ねぎ しょうが 甘夏

<栄養教諭より>

 5月から6月はらっきょうの収穫時期です。らっきょうは鳥取県東部、中部の砂丘地で栽培され、鳥取県の特産物の一つになっています。夏に植え、寒さの厳しい冬を越し、今の時期に収穫される砂丘らっきょうは、色が白く、身が引き締まり、シャキシャキ感が強く、歯ごたえがよいのが特長です。甘酢漬けにしたらっきょうのみじん切りをひき肉と一緒に甘辛く炒めました。

<トライ・ワーク2日目>

 「おはようございます。昨日は疲れてぐっすり眠りました。今日もがんばります!」と少し疲れはあるようでしたが、元気よくあいさつをして出勤してきました。

 今日はデザートに甘夏があったので、まずは甘夏をきれいに洗いました。

 

 旬の葉たまねぎの洗浄では、砂や虫がついていないかよーく見ています。

 

 デザートの甘夏は約70個ありましたが、3人で協力して全部切ってくれました。

 6分の1カットは少し難しかったようです。

 

 今日は汁物、炒めもの、和え物に分かれ、担当の調理員さんに教えていただきながら、調理を行いました。

 

 

 

 3人ともとても手際がよく、感心しました。昨日よりも任せられる仕事が多く、やりがいがあったのではないでしょうか。

 午後からは洗浄作業と献立作成を行いました。今日もよくがんばりました💮

5月9日の献立~トライワーク1日目~

ご飯、牛乳、さばの照り焼き たけのこのきんぴら 油揚げのみそ汁

 

<栄養価>

エネルギー:814kcal たんぱく質:35.3g 脂質:28.0g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 さば 牛肉 にんじん たけのこ 葉たまねぎ えのきたけ 白ねぎ しょうが

<栄養教諭より>

 今日から金曜日までの4日間、三朝中学校の2年生は、職場体験学習「トライ・ワークみささ」で、いろいろな場所での職場体験を行っています。調理センターでも中学生3人が調理員さんと一緒に給食をつくったり、片付け作業をしたり、献立を考えたりしています。みなさんがいつも食べている給食は、たくさんの人が関わり、働いてくださっているおかげでできています。感謝の気持ちをもって食べたいですね。

<トライ・ワーク1日目>

 身支度を整え、手洗いをして調理場内に入ります。いつもの何倍以上も丁寧に、時間をかけて手を洗っていました。そのあとは、にんじんの皮むき、野菜洗い、シンクの洗浄を行いました。

 

 

 再度手洗いをし、調理室内に入ります。

 今日は、焼きあがった「さば」をクラスごとに数えて配缶したり、きんぴらを炒めたりしました。

 

 

 機械を使った後は丁寧にふきあげします。水滴が残っているところを見つけては、「もう1回ふきます。」ととても意欲的に動いていました。

 

 お昼は自分たちがつくった給食をおいしく食べ、休憩をしてから洗浄作業にとりかかりました。

 

 

 

 慣れない作業ばかりで大変だったと思いますが、元気よく働きました。

 明日もがんばってください!

 

5月8日の献立

麦ご飯、牛乳、ドライカレー、わかめスープ、杏仁フルーツポンチ

 

<栄養価>

エネルギー:781kcal たんぱく質:29.5g 脂質:18.0g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 牛肉 豚肉 神倉大豆 チンゲン菜 葉たまねぎ しょうが たけのこ しめじ

<栄養教諭より>

 連休中は楽しく過ごせましたか。いつもと違う生活リズムで疲れが出ている人もいるかもしれません。そんな時こそしっかり食べて栄養をとることが大切です。そこで、今日は食欲がわくようにドライカレーにしました。野菜はみじん切りにし、肉と一緒にじっくり炒めて作ります。三朝町産の神倉大豆も入って栄養満点のドライカレーです。アーモンドがいいアクセントになり、よくかんで食べることもできました。

5月2日の献立

菜めし、牛乳、境港サーモンのグラタン、ひじきサラダ、レタスと卵のスープ

<栄養価>

エネルギー:843kcal たんぱく質:35.9g 脂質:30.9g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 境港サーモン 豆腐 ほうれん草 小松菜 白ねぎ キャベツ 葉たまねぎ バター

<栄養教諭より>

 境港サーモンは、鳥取県西部の美保湾で養殖されています。日本海の速い潮流、荒波という環境で育った銀鮭は運動量が多く、脂が適度にのっていて身がしまっています。給食では、塩焼きにしたり、照り焼きにしたりすることが多いですが、今日は新メニューのグラタンにしました。

 

 ★調理センターでの調理の様子を紹介します★

 境港サーモンは塩こしょうで下味をつけてから紙カップに入れ、鳥取県産の白ねぎ、ほうれん草入りのホワイトソースをたっぷりかけます。ホワイトソースも手作りです。だまにならないように、調理員さんがとても上手に作ってくださいました。さらにチーズをのせて焼きます。

 

 中までしっかり火が通っているか、中心温度計で温度を確認します。

 

 こんがりとおいしそうな焼き色がついたら完成です。

 

 給食後、生徒に感想を聞くと、「とてもおいしかったです!また食べたいからまた作ってください!」「ベリーベリーおいしかったです!」とうれしい感想ばかりでした。

 新メニューを作ったときは、生徒の反応にドキドキですが、好評のようでよかったです。

 ふるさと鳥取県のおいしい食材がつまったグラタン、また作りたいと思います。

5月1日の献立

たけのこご飯、牛乳、かつおフライ、たくあん和え、豆腐のすまし汁、お茶プリン

 

<栄養価>

エネルギー:781kcal たんぱく質:29.5g 脂質:18.0g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豆腐 たけのこ にんじん 小松菜 キャベツ 葉たまねぎ 白ねぎ 

<栄養教諭より>

 5月5日は「端午の節句」、男の子が元気に育つことを願い、こいのぼりや五月人形を飾ってお祝いします。今では「こどもの日」ともいわれ、こどもたちの健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日になっています。行事食として「かしわもち」や「ちまき」、「かつお」や「たけのこ」などが食べられます。給食では、かつおフライやたけのこご飯を取り入れた「こどもの日お祝い献立」にしました。楽しくおいしく食べて、元気な体をつくりましょう。