2023年5月の記事一覧

5月17日の献立

キムチチャーハン、牛乳、ごぼうサラダ、にらたまスープ、みかんゼリー

 

<栄養価>

エネルギー:756kcal たんぱく質:29.7g 脂質:24.0g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豚肉 卵 豆腐 葉ねぎ 白菜キムチ ごぼう キャベツ たまねぎ 白ねぎ

<栄養教諭より>

 今日はビタミンB1をたくさん含む豚肉を使って「キムチチャーハン」を作りました。ビタミンB1は不足すると、イライラしたり、疲れやすくなったり、食欲がなくなったりします。また、暑い季節に失われやすいビタミンなので、これからの季節は積極的にとってほしい栄養素です。また、キムチに使われている唐辛子やにんにくは、食欲を出す働きがあります。今日のように暑い日にぴったりの献立となりました。
 

5月16日の献立

ご飯、牛乳、スタミナ納豆、はりはり和え、高野豆腐のみそ汁

<栄養価>

エネルギー:715kcal たんぱく質:31.2g 脂質:21.5g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 きゅうり キャベツ たまねぎ えのきたけ 白ねぎ しょうが

<栄養教諭より>

 今日は給食の人気メニュー「スタミナ納豆」を作りました。このメニューは、昔、納豆が苦手な子供たちが多い中、なんとか栄養たっぷりの納豆を食べてもらおうと、鳥取県中部の給食で考えられたものです。今では鳥取県全域の学校給食に伝わるメニューになりました。

 にんにくとしょうがをたくさん入れて、お肉と一緒に炒めることで、納豆の独特の香りがやわらいで香ばしさが残ります。納豆が苦手な人も好きになってくれることを願っています。

 給食後、生徒が「今日のスタミナ納豆はいつもと違ってましたね。」と話しかけてきました。いつもは葉ねぎを使って作るのですが、今日は白ねぎを使って作っていたので、違いがわかったようです。細かい変化に気がづき、そのことを伝えてくれたことがうれしかったです。

5月15日の献立

ご飯、牛乳、焼きぎょうざ、バンサンスー、マーボー豆腐

 

<栄養価>

エネルギー:759kcal たんぱく質:28.1g 脂質:23.2g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豚肉 豆腐 きゅうり たけのこ 干ししいたけ しょうが 葉たまねぎ

<栄養教諭より>

 今日は、鳥取県産の大豆から作られた豆腐をたっぷり使って「マーボー豆腐」を作りました。豆腐には、大豆のおいしさと栄養がぎゅっとつまっています。また、大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっているという特徴があります。マーボー豆腐は中華料理ですが、豆腐は他にも和食、洋食といろいろな料理で食べられています。世界でも食べられるようになった豆腐、様々な料理で食べてみましょう。
 

5月12日の献立~トライ・ワーク最終日~

ご飯、牛乳、豚肉のみそ炒め、おかか和え、けんちん汁

 

<栄養価>

エネルギー:706kcal たんぱく質:28.4g 脂質:19.7g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豚肉 豆腐 ほうれん草 たまねぎ たけのこ 大根 

ごぼう しょうが 白ねぎ 

<栄養教諭より>

 今日はビタミンB1を多く含む豚肉をたっぷり使って「豚肉のみそ炒め」を作りました。ビタミンB1は、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える手助けをし、体の疲れをとったり、スタミナをつけたりするのに役立ちます。ご飯と一緒に食べて、効率よくエネルギーに変えて、午後からも勉強や運動にがんばりましょう。

<トライ・ワーク最終日>

 四日間のトライ・ワーク、いよいよ最終日です。今日も丁寧な手洗いをしてスタートしました。

 まずは野菜の下処理作業です。大量のもやしも丁寧に洗います。包丁の扱いも慣れてきました。

 

 

 ご飯の配缶も3人で協力してできました。大きなしゃもじを使って上手によそっていました。

 

 炒めものは、すべての食材、調味料を合わせると約40kgにもなります。とても重たくて大変でしたが、焦げ付かないように気をつけながら、よいしょ、よいしょと炒めました。

 

 和え物の計量配缶も上手にしています。

 

 だしがよくきいたおいしい「けんちん汁」ができました。

 最後は必ず中心温度を測定し、記録します。

 

 今日もおいしい給食ができました。

 調理センターでの4日間のトライ・ワーク、3人ともけがをせず、無事に終えられてほっとしました。

 調理センターでの仕事、どうだった?と聞くと、「大変な仕事だったけど、とにかく楽しかったです!」「調理員さんが優しくしてくださってうれしかったです。」「手を丁寧に2回洗ったり、作業ごとに部屋が区切ってあったり、知らないことがたくさんあって驚きました。」など話してくれました。

 3人とも調理員さんとのコミュニケーションを上手にとり、協力して作業をすることができました。調理員さんも、とても楽しかったと言ってくださいました。調理センターで学んだことを、これからの生活に生かしてほしいです。

 4日間本当によくがんばりました💮

トライ・ワーク3日目

 <トライ・ワーク3日目>

 今日は中学校は給食がありませんでした。小学校の給食作りを行いました。

 今日の一番の大仕事は、ハンバーグ作りです。

 全部で約340個のハンバーグを一つ一つ心をこめてまるめていきます。

 

 空気を抜きながら上手に成型しています。

 

 おいしそうに焼きあがったハンバーグを食缶にきれいに並べていきます。

 

 自分たちが食べるハンバーグは少し変えて作ってみました。

 ♡の形に見えますか?

 

 できあがったハンバーグはとてもおいしかったです。

 

 休憩後は、献立作成を行いました。旬の食材を使うこと、栄養のバランスを考えること、みんなが喜んで食べられること、などを考えながら献立作成を行いました。栄養価は家庭科の教科書やタブレットを使って計算をしました。「ビタミンCが少ないのでどうしたらいいですか。」などアドバイスを求める姿もあり、栄養バランスを意識して献立作成をすることができました。

 生徒が考えた献立は、7月から9月のどこかで実際に給食に出しますので、お楽しみに!

 

 献立作成後は洗浄作業を行い、そのあとは翌日に使う新たまねぎの皮むきを行いました。

 薄い皮がなかなかとれなかったり、目にしみて涙が出たりと、「大変な仕事だ~」と言いいながら、何とか全部の下処理を終えることができました。

 

 今日もよくがんばりました💮

 明日はいよいよ最終日。今日は早く寝て疲れをとって、明日も元気に来てほしいです。