2023年5月の記事一覧

5月26日の献立

ご飯、牛乳、鮭のごま焼き、チャプチェ、豚もやしスープ

 

<栄養価>

エネルギー:723kcal たんぱく質:33.0g 脂質:21.8g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 牛肉 豚肉 厚揚げ 葉ねぎ チンゲン菜 たまねぎ たけのこ

<栄養教諭より>

 「チャプチェ」は韓国の料理で、春雨と野菜を炒めて作ります。いろどり鮮やかなチャプチェは、人が集まるとき、お祝いの時などによく作られるそうです。韓国の春雨は「タンミョン」といって、さつまいものでんぷんから作られています。タンミョンは日本ではデパートや韓国料理食材店などでしか売っていないので、給食では緑豆春雨を使って作りました。少しピリ辛で甘辛い味付けはごはんにもよく合いますね。肉、卵、野菜も入って栄養のバランスもよい料理です。

5月25日の献立

コッペパン、牛乳、神倉大豆のミートグラタン、海そうサラダ、野菜のスープ煮

 

<栄養価>

エネルギー:789kcal たんぱく質:31.4g 脂質:26.8g

<鳥取県産の食材>

牛乳 鶏肉 牛肉 豚肉 神倉大豆 たまねぎ キャベツ きゅうり しめじ

<栄養教諭より>

 今日は三朝町の特産品の神倉大豆を使って「ミートグラタン」を作りました。鳥取県産の牛ひき肉、豚ひき肉、三朝町産のたまねぎをよく炒めてミートソースを作り、ゆでた神倉大豆と合わせ、チーズをのせて焼きました。大豆が苦手な人でも食べやすくなるように工夫をしてみました。成長期に必要なたんぱく質やカルシウムがたっぷりのミートグラタンです。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

5月24日の献立

ご飯、牛乳、オムレツ、豆腐サラダ、チキンカレー

 

<栄養価>

エネルギー:815kcal たんぱく質:27.4g 脂質:27.3g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 豆腐 トマト 葉ねぎ たまねぎ きゅうり しょうが

<栄養教諭より>

 カレーは給食でも家庭での料理でも人気がありますね。カレーを作るときに「隠し味」を入れることがありますが、その種類は様々です。三朝町の学校給食のカレーには、赤ワイン、ケチャップ、すりおろしたりんごを入れています。これらの隠し味を入れることで、味がまろやかになったり、深みやうまみがアップします。みなさんの家ではカレーにどんな隠し味を入れていますか。友だちと話をしてみると新しい発見があるかもしれませんね。

5月19日の献立

ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、神倉豆腐の白和え、もずくのすまし汁

 

<栄養価>

エネルギー:772kcal たんぱく質:30.2g 脂質:28.1g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 神倉豆腐 ほうれん草 しめじ たまねぎ しょうが 白ねぎ

<栄養教諭より>

 今日は「きらりの日」です。毎月「きらりの日」には、保育園、こども園、小学校、中学校の給食で共通献立を出しています。今月の共通メニューは「神倉豆腐の白和え」です。

 白和えは、豆腐あごまをすり混ぜて、野菜を和えた料理です。鳥取県では昔から豆腐や大豆、大豆製品を使った料理がよく食べられてきました。今日の白和えもその一つです。今日は三朝町の特産品、神倉大豆から作られた豆腐を使って白和えにしました。地域の恵みに感謝をしながらいただきましょう。

5月18日の献立

ご飯、牛乳、ちくわのツナマヨ焼き、アスパラとベーコンのソテー、オニオンスープ

<栄養価>

エネルギー:713kcal たんぱく質:27.3g 脂質:23.7g

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 アスパラガス たまねぎ キャベツ えのきたけ

<栄養教諭より>

 アスパラガスはヨーロッパで生まれた野菜です。日本には江戸時代に伝わりましたが、そのころは食べるのではなく、見て楽しむために育てられていました。白いホワイトアスパラガスと、緑色のグリーンアスパラガスがあり、グリーンアスパラガスはカロテンやビタミン類を多く含む、緑黄色野菜の仲間です。また、体の疲れを回復させる効果のある「アスパラギン酸」という成分も含まれています。

 今日は旬のアスパラガスをベーコンやキャベツ、コーンと一緒にソテーにしました。食べて元気になりましょう。

 ※今日は抹茶あずきパンの予定でしたが、急遽ご飯に変更させてただきました。楽しみにしていた生徒も多く、申し訳なかったです。抹茶あずきパンはまた計画したいと思います。