食育だより

2024年1月の記事一覧

1月31日の献立

三色丼、牛乳、ひじきの煮付け、厚揚げといももちのみそ汁

 

<栄養価>

エネルギー:794kcal たんぱく質:33.7g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 卵 厚揚げ にんじん 小松菜 ごぼう 白菜 白ねぎ しょうが 

<栄養教諭より>

 今日は三色丼を作りました。鳥取県産の卵で作った「いりたまご」の黄色、甘辛く味付けした鶏そぼろの茶色、ゆでた小松菜の緑色の三色です。給食は大量調理なので全部混ぜていますが、家で食べるときやお弁当では、三色をわけて盛り付けるときれいですね。どんぶりにすると、あまりかまずに食べてしまいがちなので、よくかんで食べることを意識してみましょう。

1月30日の献立

ご飯、牛乳、はまちのねぎ塩焼き、ハムと青菜の千草和え、三朝神倉豆乳鍋

 

<栄養価>

エネルギー:797kcal たんぱく質:34.4g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 はまち ハム 鶏肉 三朝神倉豆乳 豆腐 にんじん ほうれん草

小松菜 白ねぎ えのきたけ 白菜 しめじ しょうが 

<栄養教諭より>

 はまちは鳥取県でたくさん水揚げされる魚の一つです。大きく成長すると「ぶり」に名前が変わる出世魚です。はまちには、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれています。今日は、鳥取県特産品の白ねぎをたくさん使い、ねぎ塩焼きにしました。旬の青菜の千草和えや、体を温めてくれる、三朝神倉豆乳鍋も食べて、元気な体をつくりましょう。
 給食週間は今日で終わりですが、これからもふるさとの食材をたくさん使った給食を出しますので、感謝の気持ちを持って食べてください。
 

1月29日の献立

星空舞ご飯 牛乳 鳥取牛のハンバーグ いちごと梨のフルーツポンチ なめこ汁

 

<栄養価>

エネルギー:772kcal たんぱく質:26.4g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 牛肉 三朝神倉大豆 厚揚げ にんじん 葉ねぎ 白ねぎ 大根 白菜

いちご 梨

<栄養教諭より>

 今日は三朝小学校給食委員会からのリクエスト献立です。メッセージを紹介します。「鳥取の食材を使って、栄養バランスのとれたメニューを考えました。」星空舞や、鳥取牛など、鳥取県のおいしい食材がたくさん詰まった献立です。フルーツポンチのいちごと梨も鳥取県産です。そして、ハンバーグは調理員さんが一つ一つ心をこめて作ってくださいました。ふるさとの恵みや作ってくださる方に感謝をしながら、おいしくいただきましょう。

1月26日の献立

ご飯 牛乳 三朝神倉大豆のドライカレー、ほうれん草サラダ

三朝野菜のコンソメスープ

 

<栄養価>

エネルギー:797kcal たんぱく質:29.0g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 牛肉 豚肉 三朝神倉大豆 にんじん ほうれん草 白ねぎ 

キャベツ 大根 しめじ 梨

<栄養教諭より>

 三朝神倉大豆は、神倉集落の農家で古くから作り続けられている在来大豆です。一般的な品種の大豆と比べて大粒で、大豆イソフラボンを2倍近く含んでいるのが特長です。三朝町の学校給食では、毎月、三朝神倉大豆を取り入れた献立を実施しています。今日は、大豆が苦手な人でも食べられるように、ドライカレーにしました。ふるさとの恵みに感謝をしながら、おいしくいただきましょう。

 

1月25日の献立について

三朝神倉大豆入りトマトピラフ、牛乳、大根サラダ、冬野菜のクリーム煮

三朝米チュロス(三朝神倉大豆きなこ)

 

<栄養価>

エネルギー:901kcal たんぱく質:29.0g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 ウインナー にんじん トマト 小松菜 ブロッコリー

白ねぎ 大根 白菜 三朝米チュロス 三朝神倉大豆きなこ

<栄養教諭より>

 昨年11月に行った三朝町制70周年お祝い給食週間を覚えていますか。みなさんにアンケートにこたえてもらいましたが、「三朝米チュロスがとてもおいしかったです。また食べたいです。」の声が大変多くありました。また、当日欠席で食べられなかった子どもたちも多かったため、なんとかみんなに食べてほしいと考え、給食週間の献立に「三朝米チュロス」をもう一度取り入れました。三朝米チュロスは、三朝町の給食でしか食べられない特別なものです。三朝米で作ったチュロスに、三朝神倉大豆のきなこをまぶしています。冷めてもカリっともちもちでおいしい三朝米チュロスを楽しく食べてください。

 今日の給食も鳥取県や三朝町の食材をたくさん使って作っています。地元の恵みに感謝をしながらいただきましょう。

1月24日の献立

大山おこわ、牛乳、カレイのから揚げ、おこめん入りあったかみそ汁、りんご

 

<栄養価>

エネルギー:774kcal たんぱく質:31.5g 

<鳥取県産の食材>

牛乳 鶏肉 カレイ 三朝神倉豆乳 にんじん ごぼう 干ししいたけ

キャベツ 白ねぎ しょうが りんご おこめん

<栄養教諭より>

 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食週間は、給食のことをもっとよく知り、関心を持ってもらうことを目的に、毎年全国の小中学校でいろいろな取組が行われます。三朝町では給食標語を募集したり、文化ホールで学校給食展を行ったり、給食では三朝町の特産品「三朝神倉大豆」や鳥取県の郷土料理を取り入れた献立を計画しています。今日は鳥取県西部に伝わる郷土料理の「大山おこわ」と、鳥取県でよく食べられる「カレイ」を取り入れました。みそ汁には三朝米でつくられた麺、「おこめん」も入っています。三朝町や鳥取県の自慢の食材を味わっていただきましょう。

1月23日の献立

ご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、キャベツの塩だれ炒め、手作り鶏だんごのみそ汁

 

<栄養価>

エネルギー:791kcal たんぱく質:30.7g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 豚肉 豆腐 にんじん キャベツ 大根 白ねぎ しょうが

<栄養教諭より>

 今日は調理員さんが一つ一つ心をこめて鶏だんごを使って、みそ汁を作りました。鶏だんごは、鶏のひき肉に豆腐、しょうがのすりおろし、片栗粉、塩を入れてよく混ぜ、ひとつひとつ丸めて大きな釜に入れて作ります。お好みでねぎやにんじんなどの野菜を細かく切って入れてもおいしくできます。ぜひ家でも作ってみてください。

1月22日の献立

ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、海そうサラダ、ABCスープ、クレープ

 

<栄養価>

エネルギー:804kcal たんぱく質:25.7g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 にんじん キャベツ 大根 白菜 しょうが

<栄養教諭より>

 今日は三朝小学校3年A 組のリクエスト献立です。テーマは「ごはんを食べたら元気もりもり」です。メッセージをいただいたので紹介します。「午後からも元気いっぱいで過ごすことができるように、みんながよく食べる人気のものを入れました。」から揚げは一番リクエストの多い料理です。みんなのことも考えながら献立をたててくれた三朝小学校3年 A 組 のみなさんに感謝をしながらおいしくいただきましょう。

1月19日の献立

わかめご飯、牛乳、さばの香味揚げ、きらず、具だくさんみそ汁

 

<栄養価>

エネルギー:800kcal たんぱく質:31.9g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 ベーコン 三朝神倉大豆 にんじん キャベツ 白ねぎ 長芋 かぶ

<栄養教諭より>

 今日は「郷土料理給食の日」です。今月は「きらず」と「具だくさんみそ汁」を統一メニューとして町内の保育園、こども園、小中学校で食べています。「きらず」とは「おから」のことで、包丁で切らなくてもいいので「きらず」という名前がついたともいわれています。「おから」は、豆腐を作るときにできる大豆のしぼりかすのことですが、食物せんいやカルシウムが多く含まれるので、積極的に食べたい食品です。みそ汁は具だくさんにすること、野菜のかさが減ってたくさん食べることができ、具からうまみがよく出るので、味付けのみそが減らせて減塩にもなります。健康的な食べ方なので、ぜひ家でも取り入れてみましょう。

1月18日の献立

コッペパン、牛乳、とうふハンバーグ、三朝神倉大豆のトマト煮、長芋とかぶのミルクスープ

 

<栄養価>

エネルギー:772kcal たんぱく質:30.4g 

<鳥取県産の食材>

牛乳 ベーコン 三朝神倉大豆 にんじん キャベツ 白ねぎ 長芋 かぶ

<栄養教諭より>

 今日は旬の「かぶ」を使ってミルクスープを作りました。かぶは、根っこの部分と葉の部分で含まれる栄養素が違います。かぶの葉の部分は、色が濃いため、緑黄色野菜に分類されます。一方、かぶの根っこの部分は、色がうすいため、その他の野菜に分類されます。6つの食品群で分けると、葉は3群、根っこは4群となります。かぶの葉にはビタミンだけでなく、カルシウムが多いので、捨てずに食べるのがよいです。かぶの根っこの部分にもビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。かぶはまるごと食べるようにしましょう。

1月17日の献立

ご飯、牛乳、豚肉と白ねぎのみそ炒め、ごぼうサラダ、もずく汁

 

<栄養価>

エネルギー:744kcal たんぱく質:31.6g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豚肉 豆腐 にんじん ごぼう キャベツ えのきたけ 白菜

白ねぎ たけのこ しょうが

<栄養教諭より>

 豚肉には体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。また、疲労回復効果があるビタミンB1もたくさん含まれているので、体も心もストレスを感じやすい時季におすすめの食べものです。さらに、白ねぎやにんにくの香 りには、硫化アリルという成分が含まれ、ビタミンB1の吸収を助けるので、組み合わせると効果が倍増します。食べ物はそれぞれに特徴的な栄養素が含まれていて、組み合わせを上手にするとより効果的に栄養素をとることができます。覚えておくといいですね。今日の豚肉と白ねぎのみそ炒めを食べて、元気な体をつくりましょう。

 ※献立表に「切干大根の煮物」と誤って載せておりました。正しくは「ごぼうサラダ」です。訂正してお詫び申し上げます。

1月16日の献立

ご飯、牛乳、スタミナ納豆、のり酢和え、豚汁

 

<栄養価>

エネルギー:762kcal たんぱく質:34.5g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 豚肉 厚揚げ 葉ねぎ にんじん ほうれん草 大根 白ねぎ 

しょうが さといも

<栄養教諭より>

 学校給食では、野菜や豆類、こんにゃく、海藻類をよく使います。これらの食べものには、日本人に不足しがちな食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいはお腹の中にある「腸」のそうじをするので、腸内環境を整えてお腹をすっきりさせるだけでなく、肥満や生活習慣病を防ぐなどのよい働きがあります。食物せんいは、いも類や果物類、きのこにもたくさん含まれています。毎日の食事にこれらの食べものを上手に取り入れていきましょう。

1月12日の献立

炊き込みご飯、牛乳、鮭の照り焼き、大学芋、かぼちゃのポタージュ

 

<栄養価>

エネルギー:881kcal たんぱく質:27.4g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 にんじん しょうが さつまいも

<栄養教諭より>

 今日は三朝小学校5年A組からのリクエスト献立です。この献立は、11月に予定していましたが、その日に小学校が学校閉鎖になってしまったので、1月にもう一度給食に取り入れることにしました。少し季節がずれてしまいましたが、5年 A 組のみなさんが考えてくれた献立を楽しくおいしく食べてもらえたらうれしいです。

1月11日の献立

米粉パン、牛乳、ちくわのツナマヨ焼き、キャベツのソテー、白玉スープ

 

<栄養価>

エネルギー:818kcal たんぱく質:34.4g 

<鳥取県産の食材>

牛乳 鶏肉 にんじん チンゲン菜 白ねぎ 大根 キャベツ しめじ たけのこ

<栄養教諭より>

 今日、1月11日は「鏡開き」です。お正月に備えた鏡餅を下げて食べ、1年間の無病息災を願う行事です。今日の給食では、鏡開きにちなんで、白玉団子スープを作りました。具沢山で栄養満点、体も温まります。しっかり食べて、1年間の無病息災を願いましょう。

1月10日の献立

ご飯、牛乳、鶏肉のたらこ焼き、五目きんぴら、豚もやしスープ

 

<栄養価>

エネルギー:766kcal たんぱく質:32.0g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 鶏肉 豚肉 豆腐 にんじん チンゲン菜 ごぼう

<栄養教諭より>

 今日は人気メニューの鶏肉のたらこ焼きがあります。鶏肉のたらこ焼きは、たらことマヨネーズ、しょうゆを合わせたものに鶏肉をつけてから焼くだけの簡単メニューです。冬休み前に配ったレシピ集にものっているので、ぜひ家でも作ってみてください。ほかにも、五目きんぴら、豚もやしスープと食べやすいメニューを取り入れています。栄養満点の給食を食 べて、元気な体をつくりましょう。

1月9日の献立

ご飯、牛乳、トンカツ、海そうサラダ、ミネストローネ、りんごタルト

 

<栄養価>

エネルギー:928kcal たんぱく質:30.5g 

<鳥取県産の食材>

米 牛乳 豚肉 鶏肉 にんじん ブロッコリー キャベツ 大根 白菜

<栄養教諭より>

 新しい年を迎え、気持ちも新たに3学期がスタートしました。規則正しい食事と生活で体調管理に気をつけ、元気にすごしましょう。
 3学期最初の給食は、3年1組のリクエスト献立です。テーマは「あけおめ、ことよろ給食~トンカツ食べて、受験に勝つ~」です。3年1組からのメッセージを紹介します。「トンカツを食べて受験に勝つだけではなく、これからせまってくる大きな壁に打ち勝つことを願い、トンカツを入れました。あとのメニューは、カロリーをおさえるために、ヘルシーなものをそろえています。みんな!勝ちましょう!」熱い思いのこもった素敵な献立ですね。みんながおいしく食べて3学期もがんばれるよう、調理員さんが心をこめて作ってくださいました。みんなでおいしく食べて、いい3学期のスタートを切りましょう。